主夫ときどきプログラマ

データベース、Webエンジニアリング、コミュニティ、etc

新春bash書き初めをやった

SoftwareDesignの2017/1号の第1特集である新春bash書き初め シェル30本ノックをやった。
結果は 19/30 でまぁまぁの出来だと思う。
コマンドやbashについていろいろと新しい発見があったのでまとめておく。

各問題の自分なりの回答は GitHub においてある。
雑誌はこちら

コマンドについて

sed awk

抽出や変換など知れば知るほどなんでもできそうなコマンド。

  • sed -n '/開始パターン/,/終了パターン/p'
  • sed 'p' | sed '1d;$d' | paste
  • awk '{print}{fflush()}'

while read n; do [command] $n; done

繰り返しのイディオムで頻出。xargs とうまく使い分けよう。

openssl

暗号関連のいろんなことができるコマンド。使うことはほとんどなさそう。

crontab

コマンドというか @reboot コマンド起動時に1度、指定のコマンドを実行するという設定ができることを知った。

grep

grep -q . とすると、マッチの有無で終了ステータスが変わるので処理を分岐できる。
$ (何らかの処理) | grep -q . && (出力がある場合の処理) || (出力がない場合の処理) と出来る。
-q は標準出力に何も出さないオプション。

paste

それぞれのファイルの行を並列に結合する。

$ paste file1 file2
file1の1行目 file2の1行目
file1の2行目 file2の2行目
...

標準入力も扱える。

$ seq 1 10 | paste - -
1   2
3   4
5   6
7   8
9   10

file

ファイルの種類を推定してくれるコマンド。

tee

標準出力に出力しつつ、内容をファイルに保存する。
リダイレクトでは特権(sudo)が必要なファイルは書き込めないためteeを使うとうまくいく。
$ echo 'foo bar' | sudo tee special_file.txt

rev

反転してくれる。

$ seq 1 10 | xargs
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
$ seq 1 10 | xargs | rev
01 9 8 7 6 5 4 3 2 1

[

test コマンドの別名。if [ xxxx ]; でよく使われるのでオプションを覚えたほうが良い。

set env

set は現在のシェル変数、 env環境変数のみを出力する。

bashについて

${変数}

変数へ代入する時はスペースを入れてはいけない。
変数を使う時は$をつける。

$ n='hello world'
$ echo ${n}
hello world

|| && 終了ステータス判定

直前に実行したコマンド(処理)の終了ステータス($0)を判定するbash演算子
$ コマンド && コマンドが成功した時の処理 || コマンドが失敗した時の処理

<<< 標準入力へ流し込む

<<< の右側に書いた文字列や変数の値を標準入力に流し込む。

$ cat <<< 'hello world'
hello world
$ cat < 'hello world'
bash: no such file or directory: hello world

$(( 計算式 )) 算術式展開

いろいろな計算ができる。四則演算はもちろんのこと、論理和論理積、ビット演算も可能。

$ echo $(( 2 * 3 + 4 ))
10

$( コマンド ) コマンド置換

コマンドの実行結果を文字列として扱える。

$ for n in $( seq 1 5 ); do echo "羊が$n匹"; done
羊が1匹
羊が2匹
羊が3匹
羊が4匹
羊が5匹

:- 変数展開

難しいのでこちら
デフォルト値への置換ができる。

--

オプションの打ち止め。 $ mkdir -- -RF-RFというディレクトリが作成される。--以降はオプションと認識されなくなる。

$(<ファイル) コマンド置換2

コマンド置換の拡張的な機能で「ファイル」の中身に置き換えられる。

$ echo "$(<ファイル)" > foo$ cp ファイル foo と同じ。

<( コマンド ) プロセス置換

コマンドの入出力をファイルとして扱うことが出来る。

$ cat < <(echo 'hello world')
hello world

さいごに

各コマンドやbashの詳しい使い方や実例は雑誌を読んでくれ。

SoftwareDesign2017.01