主夫ときどきプログラマ

データベース、Webエンジニアリング、コミュニティ、etc

atcoder

ワーシャルフロイド法でABC 208 D - Shortest Path Queries 2を解く

はんなりプロコン AtCoder部 #14 - connpass で取り組んだ問題。理解するのに時間はかかったけど、わかってしまえば簡単だった。 D - Shortest Path Queries 2 解説は公式よりもユーザー解説の方がわかりやすかった。 blog.hamayanhamayan.com わかりにくか…

久しぶりにAtCoder参加したらふつうにだめだった

AtCoder Beginner Contest 209 に参加しました atcoder.jp 結果C問題以降が解けず、ランクが下がりました。悲しい。後日、解説を見て勉強しました。 masayuki14 - AtCoder C - Not Equal atcoder.jp 全探索しようものなら日が暮れても終わらなさそうなので、…

じぶん Release Notes (ver 0.38.8)

masayuki14(ver 0.38.8)がリリースされました。更新内容は下記のとおりです。 1月は環境になれたり仕事をこなすので結構たいへんだった。2つの案件を並行してやるのは大変だしどっちも慣れてないっていうストレスがある。成果も思ったように出せているか疑問…

幅優先探索をマスターした

最近はあまりAtCoderできてなかったけど、勉強会で幅優先探索をやった。勉強会やっておけば強制的に時間をつくれるので、ゆるく長く続けるにはオススメ。 幅優先探索はQueueを使う 幅優先探索にはQueueを使う。Rubyでは配列を使えばよい。Queueに入れるとき…

2次元累積和をまなぶ

AtCoderの勉強でかねてより累積和の勉強をすすめていた。一段落したので記録しておく。 参考にした記事はこちらです。 qiita.com 1次元累積和はけっこう簡単で、この記事を読めばだいたい理解できる。コードも1次元の配列を使うだけなのでわりとすんなりかけ…

じぶん Release Notes (ver 0.38.6)

masayuki14 (ver 0.38.6)がリリースされました。更新内容は下記のとおりです 11月は仕事がなかったのでいろいろと溜まっていた雑務を処理しつつ、今後のことを考えたりしていたらあっという間に1ヶ月が経ってしまった。早い。仕事のある・なしと体感時間は関…

深さ優先探索をマスターした。

蟻本の序盤で出てくる深さ優先探索を練習すべくこの問題をやっていた。 atcoder.jp 最終的にこんな感じに落ち着いて、まぁ解説通りだろっていう感じです。 ENV[Z='RUBY_THREAD_VM_STACK_SIZE']||exec({Z=>'100000000'},'ruby',$0) (N, M) = gets.chomp.split…

蟻本を買った

AtCoderの問題をちまちま解き始めて2週間ほど経ちました。 AtCoderにも慣れ、ABCコンテストにも2回参加しました。 わかったのはA、B、Cの問題は解けるけど、D問題はなかなか厳しいぞ。ということ。 このあたりから、探索やソート、数学のスキルが必要になっ…

AtCoderのススメ方

今年はAtCoderやっていおうと決めたものの、いつやるのか問題がついてまわる。 最初は21時くらいからやってたのだけど、夕食やお風呂などで時間もずれるし、ビールとか飲んじゃうのであんまりちゃんと出来なかった。 そして「こんなこともわからんかったのか…

AtCoderのコンテストに参加した夜

日曜の夜にブログでも書こうかな、とPCを開いたらちょうどAtCoderのBeginnerContestが開催されるというメールが来ていた。 そのまま勢いでAtCoder Beginner Contest 154に参加した。 A、B、Cは順調に解いたけど、Dからはさすがに難しくなってきた。 アルコー…

RustでAtCoderをはじめてみる

2019年の振り返りエントリーを書けていないのだけど、2020年はAtCoderでもやろうかな、という話。 それもRustで。 どちらも初めての試みなので、これからどうなるか、って話です。 ちょっとまえにバズってた記事でこんなものがありました。 medium.com これ…